そうよ 愛は永遠よ 生きて 死んで よみがえる ~ ALAYA

心とは、何か。

古今東西、数多の賢人たちが挑み続けたこの問いには、未だ万人が納得する解は導き出されていません。

仏教ではこの心を単体としてでなく八つに分けてとらえ、これを「八識」と称します。

乃ち、我々が肉体を通じ感覚として認識できる六つの感覚(眼識、耳識、鼻識、舌識、身識、意識)、そしてその奥にある第七識(末那識)と第八識(阿頼耶識または蔵識)です。

この第七と第八はなかなか難しい概念で、大雑把に解釈すると、末那識は「執着」、阿頼耶識が「運命そのものをを生みだす本体のようなもの」なのかなと思うのですが、今回はこの阿頼耶識に着目してみましょう。

「阿頼耶識」の「阿頼耶(alaya)」とは、サンスクリット語で「住居」「容器」「蔵」などを表します。

サンスクリット語というとあまり馴染みがないように感じるかも知れません。
けれどもたとえば、雪を意味する「ヒマ(hima)」+「アーラヤ(ālaya)」で「雪の住処」「雪の蔵」といった意味となるのがご存知「ヒマラヤ」、と存外に身近な言葉だったりしますね。

ということで、「阿頼耶識」は「蔵の心」とも言えます。
「蔵識」の別名もここに由来します。

我々の肉体は、生を授かりこの世に現れ、やがて死とともに滅び去る、それが定めです。

しかし阿頼耶識は、肉体とは繋がっていません。
我々は生まれて死に生まれては死に、(解脱するまでは)ずっと輪廻転生していくことになるのですが、それにあたり一生の運命を生み出す「蔵」として阿頼耶識は存在し続けるわけです。

さて、このたびご紹介するALAYA(アラヤ)は、この阿頼耶識の阿頼耶、つまり「住居」「容器」「蔵」に由来し、デザイナー自身がいままでに学んだり経験してきた歴史や伝統、音楽やアートといったさまざまな要素を蓄えた「蔵」から新たな価値を生み出すブランドです。

複数のブランドでキャリアを積んだデザイナー齋藤英樹さんが、2021年に現在の活動をスタート。
このたびご縁があって当店でお取り扱いさせていただくこととなりました。
例によって、横浜では初登場です。

初回の入荷はブルゾンとジャケット。
順を追ってご覧ください。

まずは来たる春を感じさせる、軽やかなOversized Stand Neck Blouson。


ハリのあるナイロンとポリエステルの裏地をあわせることで防風性を高め、

両胸や

背面にポケットを設けた、

なかなかに機能的な一着です。

しかし着てみると、不思議なことにスポーティーな印象はほぼありません。

その大きな要因がサイズ感と全体のバランスでしょう。

身幅とアームホールをたっぷりととりながら、単なるビッグサイズではなくメリハリをつけたシルエットにまとめ、スポーツウェアとは一線も二線も画した服に仕上げています。

メンズサイズのM~Lに該当する大きさですが、小柄な方や女性がゆったりと着ても成立しますので、気になる方はどなたでもまず一度お試しください。

もう一型のWestern Comfy Jacketは、またがらりと趣が異なります。


その名の通り、胸や

袖口、

背面のヨークと、

各所にウェスタン調のディテールをあしらったジャケットです。

ウェスタン…バイブルベルト…Makes America Great Again…?
だいじょうぶ、その懸念はご無用です。

保守的なマッチョさは、このジャケットにはまったくありません。

さらりとした質感のウールの生地や渋い色のキュプラの裏地、ゆったりしたボックスシルエットなどにより、土埃を彷彿させるラギッド感は徹底的に削ぎ落され、ウェスタン調のディテールのもつ艶やかさだけが残されています。

そのため西部のカウボーイ風の出で立ちになどせずとも、ふだんの装いにひっそりと変化をつける一枚として気軽にご活用いただけます。

先のブルゾン同様に、男女問わずお召しいただけるよう設計されていますので、「いやいや、ウェスタンなんて」という方にこそお試しいただきたいですね。

今後もこのブランドからは魅力的な服が続きます。
どうぞご期待ください!

オンラインストアはこちらです→
Oversized Stand Neck Blouson ブラック
Oversized Stand Neck Blouson ブラック


12月の受注会でHOEDの帽子をオーダーいただいたお客さまへ

たいへんお待たせしました、12月のオーダー会にてご注文いただいたHOEDの帽子が到着しました。

もういつでもお渡しできますので、ご都合のよいタイミングで店頭までお越しくださいませ。

期待以上の仕上がりにきっと驚かれると思います、どうぞお楽しみに!


10周年記念トークショーのおしらせ

来たる1月25日、当店は開店10周年を迎えます。

せっかくですので、豪華なノベルティを作ったり盛大にパーティーでも…とは思っていましたが、より当店らしさをと考えると、ほかにもやれることはあるのではと。

どこかに通じてる大道を僕は歩いてゐるのぢやない
僕の前に道はない
僕の後ろに道は出來る
道は僕のふみしだいて來た足あとだ
(高村光太郎『道程』)

そう、高村光太郎も詠んだ通り、この10年間歩んできた道こそが当店を当店たらしめるものです。

多くの忘れ難き出来事があるなかで、とくに印象的な出来事のひとつが、2017年夏の「おじさんたちの90年代座談会」でした。

2017年当時は1990年代リバイバルが流行していたころです。
ご多分に漏れずインターネット上では当時をよく知らない人までがあることないこと吹聴しており、90年代に青春時代を過ごした一部のおじさんたちはそれを苦々しく感じていました。

そこで、だれが言いだしたか、「当時の雑誌をそれぞれ持ち寄って酒でも飲もうじゃないか」。
ということで、twitterで繋がっていた3人の中年男性が集うことに。

話を進めていくうちに、「こういうテーマで座談会記事があったら読んでみたいよね」と願望が生まれ、そこで日頃お世話になっていたSTYLER社編集部にダメもとで連絡を入れたところ、まさかの快諾。

而して、STYLERのウェブマガジンS MAGAZINE(のちのFACY)での座談会企画という体裁で飲み会が行われることとなりました。

それが『雑誌で振り返る、おじさんたちの90年代ファッション座談会』です。

正直、我々としては集まって喋ること自体に意義があったので、開催できた時点で大成功だったのですが、Yahoo!ニュースやスマートニュースなどにも転載されたこともあって、あちらこちらから想像を遥かに超える大反響をいただきました。

気がつけば、「90年代 おじさん」でGoogle検索すると我々3人が一番上に上がってくる有様。

その後STYLER社側からの逆オファーで続編も発表されたり(ただし、こちらはSTYLER社解散のため現在は読むことができません)、他メディアからの取材が増えたりと、その意図はなくとも結果として当店の名が多少なりとも世に広まるきっかけとなりました。

ひょっとしたら、当店がいまも存続できているのはこの座談会を行ったからかも知れない、そのくらいユーフォニカにとっては重要な出来事です。

さて、話を戻すと10周年を迎える1月25日、そんな思い出深い座談会を一緒に行った山田耕史さんと斎藤大介さんをお招きし、店内にて座談会的なトークショーを行うこととなりました。

当日は、服屋としての営業時間を18時までとさせていただき、それからトークショーを開始致します。

テーマは、「これまでの10年とこれからの10年」
ファッションやカルチャーをベースに、2時間ほど尺を使って大いに語り合っていきたいと考えています。

今回はギャラリー参加型形式で考えておりまして、観覧も入退出もご自由ですし、場合によっては一緒に会話を展開していただくことになるかも知れません。

ドリンクも持ち込み可能です(こぼしたり商品を汚さないようにご注意くださいね)ので、是非とも大いにお越しください。

ただし、椅子がないため立ち見となってしまうこと、また(そうならないとは思いますが)店内が満員になってしまった場合はお客様同士で譲り合っていただきますこと、何卒予めご了承願います。

なお、当日はインスタグラムでライブ配信も行いますので、遠方の方はそちらをご覧くださいませ。

また追加情報があれば追ってお知らせしますので、引き続きご着目宜しくお願い致します。


愛ってなんだ ためらわないことさ ~ Ithe/ No.77-IO

当店は1/2から開けておりますが、こちらでは新年のご挨拶がまだでしたね。

あらためまして、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

さて、さっそく今年最初の新作紹介をば。


Ithe待望の新型パンツ、No.77-IOの登場です。

Itheのパンツといえばイージーパンツ(通称フィラパン)を思い浮かべる方が多いかも知れませんが、今作はドレススタイルの文脈をふまえたトラウザーズ。
しかしそれでいて「日常の制服」として気兼ねなく穿ける一本に仕上がっています。

実は以前ご紹介したブルゾン同様、本来は清涼なコットンリネンで提案されていたモデルですが、冷えに弱い店主が個人的に「いくらなんでも寒い」と判断し、ためらうことなく別注によって上等なウールギャバジンに載せ替えてもらいました。

適度な保温性を備えつつ、極度に冬めいた質感ではないため、春先まで、そして秋からまた活躍します。

パンツ自体に目をやると、良い意味でItheらしくないと言いますか、なかなか面白い構造です。

外側のサイドシームのない筒状の形状で、穿くと円みを帯びた立体的なシルエットが立ち上がります。

ヒップポケットはバックヨークに沿うかのように設けられています。

フロントのジップには敢えてスポーティーなタイプを採用。
このバランス感覚もItheの魅力ですね。

太すぎず細すぎないテーパードシルエットは、トレンドにも左右されづらく、またさまざまなスタイルに自然と調和します。

まさに今後のItheの新定番となり得る新たな傑作ですが、このウールサージを使ったものに限っては、生地の手配の都合上、今後の再生産はできないとのことです。
どうぞこの機会をお見逃しなく。

オンラインストアはこちらです


新春アーカイヴフェアのおしらせ

本日が年内最終営業日でして、次回営業日は1/2となるわけですが、来年の1月は当店の10周年の月でもあります。

この荒れ狂うご時世に10年も店を存続できたのは、ほんとうに皆様のお陰です。
感謝してもし足りません。

さて、10年もやっていればそれなりに在庫も蓄積されてくるもの。

さまざまな巡りあわせで、お客様の手元に辿りづけずひっそりと眠ってしまった傑作品は数知れず存在します。

そこで、過去の当店を彩ってきた秋冬物の品々を奥から引っ張り出し、年明け1/2から1/24までの期間限定で、お買い得価格でご提供することにしました。

また、少数ですが久しぶりに福袋もご用意。
2025年だけに、25,000円で販売致します。
メンズセット、レディースセットともに、中身はどれも定価10万円(税抜)分以上の内容です。

なお、特別価格は店頭販売のみ適用されるため、オンラインストアでは定価であっても店頭では割引対象だったりします。

この機会に過去の名作を見直していただければ幸いです。

それでは来年もどうぞ宜しくお願い致します。


ブリリアント・コーナーズ ~ Post Production/ Monk Strap

まずはお知らせです。

4月の受注会でオーダーいただいたPost ProductionのRe-luxがようやく到着しました。


配送をご希望のお客様にはすでにお送りしておりますが、店頭にてお渡しの方は、ご都合のよいタイミングでお越しくださいませ。

(Mil-Camp、Eth Re-lux、Camp Moc、Country Mocはもうしばしお待ちを…)

さてそんなPost Prodution、受注分でなく通常の入荷としても新作が届いています。

受注会にお越しいただいた方はご覧いただいていますね、同ブランド初となるモンクストラップです。

モンクストラップ、ビジネスシューズの印象が強い所為か、おそらく若い方にはほぼ馴染みのない型でしょう。
しかしれっきとした正統派であり、ビジネス、ドレスといった枠を超えて活用もしやすい靴です。

今回Post Productionが目指したのは、裾幅細めのパンツに合わせやすいバランスと、長く愛されるデザイン。

馴染みのよいしなやかさと日常使いにも対応できる耐久性を備えた、肌理の細かいカーフレザーをアッパーに採用しています。

ブランドオリジナルのバックルは一般的なものに較べ小振りにまとめられており、靴のパーツとしての主張はやや控えめ。

実はバックルの付け根には目に見えないようゴムが仕込まれていますので、スリップオンシューズ同様に楽に脱着できてしまいます。

マッケイ製法で接合されたレザーソール。

中底から直接ソールを縫合しているため、軽さと屈曲性に優れ、かろやかな歩行感を愉しめます。

ドレッシーさをやや抑えたアッパーに対し、ヒールは一般的な革靴より若干高い2.5cmに設定されています。

このバランスがまさにPost Production。
より武骨さが抑えられ、柔和で中性的な印象となりました。

やや円みのあるシルエットの木型は、かなり甲を低く設定したRe-luxとは同じブランドとはいえまったく異なる足入れです。

とはいえ文章で木型の特徴を完全に騙り尽くすことは難しく、かつとくにスリップオンタイプの革靴は足との相性が重要ですので、できれば店頭にて実際に履いてみてください。

意外なほど汎用性の高いデザインですし、ぴったり合えば長く長く愛せる相棒になってくれるはずですよ。

オンラインストアはこちらです


年末年始の営業について

早いもので、今年ももう終わりを迎えようとしています。

当店の2024年末~2025年始の営業スケジュールは下記の通りです。

12/28(土) 12:00-20:00(年内最終営業日)
12/29(日) 店休日
12/30(月) 店休日
12/31(火) 店休日
1/1(水) 店休日
1/2(木) 12:00-17:00
1/3(金) 12:00-18:00
1/4(土) 12:00-20:00(以降通常営業)

なお、店休期間中もオンラインストアでのご注文は可能です。
ただし配送は1/6以降となりますこと、何卒ご了承くださいませ。

それでは引き続きどうぞ宜しくお願い致します。


ロック・オン・ユー ~ KIMURA/ LOCKEN

昨年のショートパンツ今年の春のスプリングコートは、世間にシャツ専業ブランドと認識されていたKIMURAの歴史をダイナミックに塗り替えるものでした。

そしてまた、新たな伝説が生まれようとしています。



(あらためて言うまでもなく)KIMURA初となる本格的な冬用のコート、その名も”LOCKEN”です。

木村さんの自宅に10年ほど眠っていた、イタリア製のごく肉厚なコーデュロイを眠りから覚まし、ふんだんに使用して仕立てられています。

どこを見ても言葉を失い「すごーい」としか言えなくなるようなコートですが、努めて冷静に細部を見ていきましょう。

この服をデザインするにあたり、木村さんがまずイメージしたのはベルト付きのダブルブレストのコートだったそうです。

しかしそこは奇才・木村嵩之。
「ダブルだけどボタンでうるさくしたくない」と厄介なことを考え始めます。

そこで、ファイヤーマンコートに用いられている金具を探したようなのですが、現行で出回っている金具は、どれも木村さんを納得させるクオリティではありませんでした。

そんななか見出したのが、この真鍮無垢の金具です。

…これはいったい、何でしょうか…

革の鞄に使うものなのか、それとも家具や建具のパーツなのか、少なくとも服に使うために作られたものではなかろうということだけは判ります。

それなのに金具ひとつで前立てを留める機能を全うさせ、かつコートのデザインの方向性を固めてしまう、これぞまさにKIMURAの魔法です。

お次にベルトですが、金具の存在感が大きいため、通常のバックルだと全体的にうるさくなってしまいます。

そのため敢えてバックルを排除し、フックで固定する仕組みにしてしまいました。

バックルを無くすのにはもうひとつメリットがあり、それはベルトの幅を自由に設定できるということ。

そこで通常のベルトよりやや幅を広くし、フックを3列並べました。

このベルトもただ「穴とフック」に収まらず、背面に至るまで徹底的にデザインされています。

さらにベルトループの補強リベットはポケットの補強も兼ねていたりと、見れば見るほどに怖くなってきます。

そのポケットもまた美しい。

ともすればカジュアルな雰囲気になりがちなパッチポケットを、ここまでドレッシーに仕上げてしまうのですね。

なお、このポケットには綿の裏地が張ってあり、手を入れたときに冷風が通りにくくなっています。

ポケットはじめ台襟(シャツから始まったブランドのルーツを示すかのように、コートなのに台襟が設けられています)や胸元、

背面の裾のベントなどには、水牛の角を削り出したボタンを採用。

それも、黒に白い筋の入った稀少な部位のみを使っています。

往時のテーラーは、この白い筋の入ったボタンは上顧客のために別に分けておいた、なんて話もあるとか。

ちなみに、表からは見えないのですが、この袖のアジャスタの裏の力ボタンにはプラスティックではなくその10倍の金額を投じて黒蝶貝が用いられています。

裏地は綿、袖裏のみキュプラです。

防風性のみならず、すべりのよさ、吸湿性、静電気の起こりにくさなどを考慮した選定となっています。

と、ご覧のように、KIMURAでは初めて手掛けたタイプの服なのにどこを見てもしっかりKIMURAであり、もっといえば極端にKIMURAです。

先述の通り木村さんの家に眠っていた自宅内デッドストックの生地につき、ごく僅かな数しか生産しかできず、そのため少なくとも年内は店頭販売のみとさせていただきます。
(後日追記:2025/1/4 オンラインストア解禁しました)

色はご覧いただいているように灰色がかったブラウンと艶やかなワインレッド、ご用意したサイズは3~5の3サイズ、価格は税込137,500円です。

魔性のコートの禍々しいほど煌めく魅力、どうぞご自身の目と体を以てお確かめあれ。

オンラインストアはこちらです→ ワインレッド


それゆけ タックルちゃん ~ EEL Products/ TACKLE COAT

12月も中旬となり、いまさらながらだいぶ冬めいてきました。

例年より遅くまで残っていた樹々の葉も、ここにきて俄かに彩度を失い、いつの間にやら散ってしまったようです。

ようやく、暖かな外套の出番ですね。


EEL Productsの新作TACKLE COATは、長らく冬の定番として愛されたサザンカコートを基に、近年の気象や生活様式の変化をふまえた後継モデルとして取り組み(tackle)開発されたコートです。

先代との大きな違いは、軽さと柔らかさ。

比較的重厚な見た目に反してとてもふんわりした質感のウールヘリンボーンが用いられ、コート自体の着丈もそこまで長くない程度に抑えられています。

サザンカコートに較べれば保温性は控えめながら、それでも、少なくとも南関東であれば真冬の使用にはじゅうぶん対応できるよう設計されており、ピーコートのダブルブレストのように重なりの深い前立てや

全面に張られた裏地が、しっかりと冷気を防いでくれます。

チンストラップが付属していますので、風が強い日などは襟を立てるのもお薦めです。

落ち着いた焦げ茶色は、無彩色や暗い色、シックな色などは言うまでもなく、実は紫や水色、オレンジといった華やかな色との相性も頗る好く、想像力次第で冬の装いに大いなるバリエーションをもたらしてれます。

また、オーセンティックにしてクラシカルになりすぎない軽やかな雰囲気は、現在オーダー会を開催中のHOEDとの帽子ともマッチします。

今週末までは帽子のサンプルが店頭に並んでいますので、是非ともこの機会を活かして、試しにでも合わせてみてください。

オンラインストアはこちらです