writtenafterwardsのデザイナーである山縣良和さんのクリエイティビティの素晴らしさは言を俟たず、しかしときにその才能が、リアルクローズをつくるにあたっては一種の「惑い」に転化してしまうこともあったようです。
そこでセントラル・セントマーティンズ時代から山縣さんをよく知る旧友でもあり、数多くの名だたるブランドを支える裏方のプロとして活躍しているアムステルダム在住デザイナーをパートナーとし、今季より日蘭混成チームにてwritten byを動かしていくこととなりました。
山縣さんの混沌に筋道を設け、リトゥンらしさを損ねることなく、「着る服」としてアウトプットすること。
それは客観的にみるとなかなか困難なテーマですが、その難題を高い次元でクリアしてしまいました。
今回はその最新コレクションから、シャツとブルゾン、パンツをご覧いただきましょう。
まずは比翼仕立てのシャツ。
ボキシーなシルエットを引き立てるハリが強くマットな質感のコットンナイロンツイルで仕立てられつつも、製品洗いによって適度に角の取れた雰囲気となりました。
意図的にピッチを大きくした随所のステッチが、リトゥンらしい愛嬌を生み出しています。
written byのテーマのひとつである「描く」行為をモティーフとした赤いハンドステッチが右袖口にあしらわれ、青みがかった黒のなかで仄かなアクセントとなりました。
お次は、肩の力の抜けた雰囲気のデニムジャケット調ブルゾン。
太い綾目がどことなくユーモラスなコットンツイルは、肉厚なのに柔らかく、どっしりしているのにてろんとした、不思議な質感が面白い生地です。
こちらにも、赤いステッチが。
某デニムブランドのタブを聯想する位置、色ながら、「再現」になっていない匙加減が見事ですね。
なお、ボタンはメタルでもプラスティックでもなく水牛の角を使用しています。
最後に、先述のブルゾンと同素材を用いたパンツを。
生地の特性ゆえ、単体で吊るした状態だとすっきりした形に見えるかも知れませんが、なかなかのワイドシルエットです。
本体と接合されているウェストのベルトにはアジャスターが設けられ、調整&調整という機能の重複に、噛みしめるほど滲みだす妙味があります。
股上深めでボタンフライというのは何やらゴリっとした古着を彷彿させますが、実は意外とアメカジやワークテイストの服も嫌いではない山縣さん、その個人の嗜好性がチラリと見え隠れしているとも言えます。
どれも普通のようで普通ではない、ほんの一匙のスパイスが効いたリアルクローズです。
なお、どれもユニセックスでの提案となります。
あまりの着やすい雰囲気に、ひょっとしたら旧来のファンの方は少々動揺されたかも知れませんね。
ご紹介は後日となりますが、従来のリトゥンらしさが色濃いものづくりも並行していますので、クリエーションが「変化」したというよりも「拡張」したとお考えください。
心強い仲間とともに、ここから新生リトゥンの新たな物語が始まります。
オンラインストアはこちらです→
paper like fabric over shirt ブラック
thick twill denim jacket ブラック
thick twill slacks pants ブラック